記事一覧

Acekard2でAKAIOのフォントを変更してみた

アイコン

昨日、3in1 Plusを使おうと非公式ファームウェアのAKAIOv1.4.1を
入れてみたのですが、
明朝体フォントがあまりに読みづらいため
変更する企画を勝手にスタートヽ(゚∀゚)ノ


とりあえず、今回はどのWindowsの中にでも入っているであろう
MSゴシック系のフォントに変更することに。

確認はAcekard2.1(AK2)ですが、たぶんAcekard2iでもOKなハズ。。。




さて、変換に必要なソフトは以下の2つ。
早速ダウンロードさせていただきますヽ(´ー`)ノ

TTSDK
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/

AKAIO Font Converter
http://akaio.gbatemp.net/files/AKAIO_font_converter.rar


はじめに使うのは、TTSDK。

まずはファイルを解凍します。
そして、出てきた「ttsdk」→「TTC」のフォルダ内に
Windowsのコントロールパネル内の「フォント」からmsgothic.ttcを選び
Ctrl+Cでコピーし、Ctrl+Vでペーストします。


ファイル 537-1.jpg

これは、TTCをTTFに分割する作業で、元々TTFになっているファイルは
そのまま使用できるみたいです(=゚ω゚=)

msgothic.ttcは「MSゴシック」「MS Pゴシック」「MS UIゴシック」
三種類が含まれているみたいなので、それぞれに分割。


んで、以下、作業フォルダをCドライブ直下に移してコマンドプロンプトで
作業を行います。。。



で。
コマンドプロンプトって何?(゚Д゚≡゚Д゚)??
ipconfigとnetstatしか知らない(;・∀・)

・・・というオレみたいな人はたぶん諦めたほうがいいと思いますwww


ぃやん、オレ諦めないもんo(`ω´*)o

とりあえず、こちらで基本だけお勉強。
ディレクトリ移動さえ覚えりゃなんとかなりますw

コマンドプロンプトで作業効率UP
http://cmd-pro.com/



ではレッツGO。




まずコマンドプロンプトを起動して以下のようにディレクトリを移動し
ファイルを変換します。


ファイル 537-2.gif

無事に分割できると、「FONT00.TTF」「FONT01.TTF」「FONT02.TTF」
が作成されます。


ファイル 537-3.gif

で、今回は個人的趣味によりMS UI ゴシックのFONT02.TTFをチョイス。
次にこれをAKAIO Font Converterのフォルダにつっこみます(ノ ゚Д゚)ノ フォリャー




次はAKAIO Font Converterです。

まず、cygz.dllとcygwin1.dllがなければ起動しないのでダウンロードしてきます。

この辺りで探してねv( ̄ー ̄)v
http://www.dll-files.com/

これをバッチファイルと同じフォルダに入れます。


んで、これからちょっとAKAIO Font Converterのバッチファイルの設定を変更。
convert.batファイルを右クリックして、「編集」を選びます。

すると、始めの記述は以下のようになっています。

otf2bdf.exe -p 10 -r 72 -o %1.bdf %1
bdftopcf -p1 -l -L %1.bdf -o %1.pcf
delete %1.bdf
pause


これをこのように書き換えます

otf2bdf.exe -p 12 -r 72 -o %1.bdf %1
bdftopcf -p1 -l -L %1.bdf -o %1.pcf
del %1.bdf
pause


一行目の-p 12はフォントサイズ。

MS UI ゴシックだと11サイズの方が普通な気がしますが、
オレはデカイ字のほうが好きなので12にしますた(゚∀゚)


ま、この辺は好みで。

で、三行目はコマンドが違うのでdelete→delに訂正。


またまた、コマンドプロンプトを起動して以下の二行目のように入力して変換。


ファイル 537-4.gif



さて、無事にAKAIO用のPCFフォントファイルが作成されますたヽ(・ω・)ノ

あ、ファイル名は好きなのに変えてだいじょーぶです。

ファイル 537-5.gif


これを、早速MicroSDにコピーしてフォント設定。

設定方法は以下の先日の記事と同じ。
分からない人は見てねヽ(・ω・)ノ

Acekard2で3in1 Expansion Pack Plus…起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/536.html





無事にフォント変更されているかAK2を起動してみます。


これが昨日のデフォルトのkochi-mincho-subst.pcf




んで、今回のMS UI ゴシックバージョンが・・・





おおおぉおお、やったーv( ̄ー ̄)v









前回記事

Acekard2で3in1 Expansion Pack Plus…起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/536.html

Acekard2で3in1 Expansion Pack Plus…起動編

アイコン

今日は、Acekard2.1(以下AK2と記述)で3in1 Expansion Pack Plus
の起動を検証してみます。

(間違いも多々ありそうなのであまり参考にしないようにw)



3in1 Expansion Pack Plusとは、皇帝氏のGBA ExpLoaderを起動させると
[3in1 Pls]と表示される現行基盤のこと。


なぜ、わざわざPlusで検証かというと、
現在これしか製造されてないからww

たぶん、これから手に入れる人はほとんどの人がPlus基盤の3in1だと思うし。。
あ、そうそう、旧DSで使えるGBAカートリッジサイズ3in1がもし売っていたら
旧基盤・・・のような気がします。

ココらへんで売ってるみたい。
Nintendo-Handhelds > NDS > NDS Flashlinker
http://www.flashlinker-shop.com/
http://www.realhotstuff.com/expansion-pack-size-p-212.html

一応旧基盤も売ってます。
http://www.realhotstuff.com/expansion-pack-previous-version-p-397.html

ま、なにかあってもオレは責任とれませんケド(・・;)







で、前回DSTTで3in1 Plusを使って見ましたがなんかロクに使えなかったのでw
今回はオレが唯一所持してるDSTT以外のAK2で起動です(・ω・)




結論から先に言います。

2009/3/25時点で
最新の公式ファームウェア4.15は
3in1 Plusに対応していませんorz


GBAアイコンが表示されなかった(´;ω;`)



ぃや、これで諦めないo( ̄^ ̄)oムンッ

公式が対応していないなら、今回はこれ使います。
非公式ファームウェアながら、公式よりも高機能なこれ。

AKAIO v1.4.1 PROPER
http://gbatemp.net/index.php?download=5069


まずは、解凍して出てきた「__ak2」フォルダとakmenu4.ndsを
MicroSDカード内にコピーします。

こんな感じ。

ファイル 536-1.gif

あ、公式ファーム入っている人は消してくだしあ。


そして、普通に起動してみると。。。。。
フォントサイズでかっ(* ̄□ ̄*;


なんか、GUIアイコンのベースからフォントがはみ出てるし!!
しかもチートも文字化けしてるし!


というわけで、起動に最低限の設定をするためにファイルをいじります。



【フォントの設定方法】

「__aio」→「fonts」フォルダ内に同梱されているフォントファイルが
入っています。デフォルト設定は「wenquanyi_9pt.pcf」になっていますが、
今回は「kochi-mincho-subst.pcf」に設定しなおすことに。

次に、「__aio」→「language」→「lang_jp」フォルダを開きます。

その中にあるlanguage.txtを開き
main = wenquanyi_9pt.pcf

main = kochi-mincho-subst.pcf

に変更します。

ファイル 536-2.gif

ここで一つ注意。

※再保存するときの文字コードは必ず「UTF-8」にしてください。

そのままShift-JISで保存してメニューが見事に文字化けしたのは
ナイショですwwwほっとけw




さて、次はチートの文字化けも直します(-ωー)


【チートコード文字化け修正方法】

日本語チートはwikiのusrcheat.datを使用させていただきました。
ワケあってリンク貼れないので、探してねヽ(´ー`)ノ

で、AK2公式ファームウェアでは、文字コードは「SJIS」だったのに
AKAIOでは「UTF8」らしいです。

なので、yasu氏謹製のソフトウェア「r4cce」をお借りします。
ダウンロードはyasu氏のwebページからどうぞ。

そして、r4cceを起動させてusrcheat.datをドラッグ&ドロップで読み込みます。
それから右上にある「設定」ボタンを押します。

とりあえず、その下に出てくるチェックボックスをどちらも
「UTF8」にして再保存。これで大丈夫・・・なハズ(;・∀・)

ファイル 536-3.gif



さてこれで、最低限の設定はできたはず。


GBAバックアップファイルもMicroSDにコピーしてから
もう一回、AK2を起動です(゚Д゚)ノシ

ぉおおおお、今回はばっちしGBAのアイコンも表示されているし、
3in1 Plusも認識されているし、DSブラウザも動きます!


そのまま、GBAのゲームをAボタンで起動できますが、
なんとこのAKAIO、3in1の設定メニューもあります。

まずDSのスタートボタンをおしてメニューを表示します。

ファイル 536-4.jpg

一番下の「次のページ」を選択。
すると、次のメニューリストに3in1拡張カートリッジの設定があります。

ファイル 536-5.jpg

なんか、
「BlankNOR」ボタンがあるーーー(ノ゜⊿゜)ノ

いやね、前にDSTTでGBA ExpLoaderを起動したとき、一回NORモードで
書き込んだゲームはどうやって消すんだろうかと疑問だったんですよw


まぁ、別のソフトを上書きすれば消えるけど、それじゃ初期化じゃないし。。

3in1 PlusではNDS Backup Tool使えないからどうやるんだろうと
思ってたんだけど、AKAIOだとキレイさっぱり消せますww



ちょっと、AK2がお気に入りになりますた(=゚ω゚=)

そうそう、NORにGBAのバックアップを書き込むときは
GBAのゲームを選択して、Yボタンを押すと「NOR Flash」というボタンが
ありますので、それを押してくだしあ。




あ、でも気に入らないことが一つ。。。。
それは
明朝体のフォント。

なんかチートも読みにくいし。


てなわけで、次はAKAIOのフォントをゴシック体に変えます ヽ(`Д´)ノ

めんどっちいので、期待しないでください。






Acekard2でAKAIOのフォントを変更してみた
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/537.html

3in1 Expansion Pack 旧基盤&Plus比較

アイコン

先日、3in1 Expansion PackのPlus基盤のものを手に入れました(゚∀゚)

ファイル 532-1.jpg


パッケージは別に全然変わりませんが・・・。



とりあえず、旧基盤とPlus基盤の比較写真を撮ってみました。

ファイル 532-2.jpg

うーん、ド素人のオレにはサパーリなんか分かりませんがw
一つ分かることは、
基盤の色が違うw



上の緑が旧基盤で下の青がPlus基盤です。

あ、旧基盤の電池は換装してあるので無視してくだしあww


拡大写真。

ファイル 532-3.jpg

ファイル 532-4.jpg



DSTTでとりあえず3in1 Plusを起動させてみましたが、
GBA ExpLoaderでGBAは動作しましたが、DSブラウザーは動作しませんでした。

で、振動機能はぷよぷよで試してみたところ
ゲームがフリーズしました(;・∀・)


そして、NDS Backup Toolも起動せず。。。。



皇帝氏がローダーの開発をやめてしまった今、Plus基盤をDSTTで使用する為に
購入するのはおすすめしません。

あとの期待は、YSMenuくらいでしょうか。

旧基盤欲しい人はこちらで。
http://www.realhotstuff.com/expansion-pack-previous-version-p-397.html



というわけで、3in1 Plusをすでに購入してしまった人は、EZVかAK2買いましょうw

吸い出しに関しては、NEO3で。


時間があれば、AK2+3in1 Plusの検証します。





Acekard2で3in1 Expansion Pack Plus…起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/536.html

3in1 Expansion Pack PlusでDSブラウザー起動??
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/522.html

3in1 Expansion Pack PlusでDSブラウザー起動??

アイコン

先日記事で書いたように、現在発売中の3in1 Expansion PackのPlus基盤
DSブラウザーが使えないと書きましたが、なんと、
使えるようになる
パッチがでているみたいです!!!
w( ̄o ̄)w オオー!


なんか凄い人が作ったらしいです。



しかも、これ本当にそのままGBA ExpLoaderを使わなくても
起動できるんですヨ( ・◇・)

ファイル 522-1.jpg

でもね、でもね、残念なことが一つあります。

それは、
Nintendo DS Browser EUにしか
対応しておりませんw


それでもよいイングリッシュな人は下記のリンクからどうぞ。


http://nds.cmamod.com/ez5/CZ-O31Pp-test2.zip


んでは、ちょっと使い方を。

1.まずファイル解凍します。
2.Nintendo DS Browser EUのバックアップロムを「browser.nds」にリネームして
 バッチファイルと同じフォルダに入れます。
3.作業フォルダを全角のフォルダ名が入っていないルートに移します。
 (Cドライブ直下とかでOK)
4.OPERA_31Pp_Patch.batを起動させて、なにかキーボード押します。
5.パッチが当てられた「browser_31p.nds」をMicroSDにつっこみます。
6.そのままメニューからbrowser_31p.ndsを起動します。



んだけ(=゚ω゚=)

英語版のDSブラウザー買ってくだしあ><


・・・・もしかして日本語版用もあるかも(・・;)
知らんけど。





次記事
3in1 Expansion Pack 旧基盤&Plus比較
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/532.html

Acekard2で3in1 Expansion Pack Plus…起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/536.html



前回記事
3in1 Expansion Pack買いました
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/515.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…DSブラウザー編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/516.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…GBA起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/517.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…電池交換編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/518.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…電池交換編

アイコン

さて、昨日の記事の続きです。

なんでか、買ってすぐなのに電池切れだった3in1 Expansion Pack

今日は電池を取り替えますよーヽ(´ー`)ノ



まず、3in1 Expansion Packの裏蓋を外します。
・・・ドライバーがねぇΣ(゚д゚lll)

てか、こんな小さいネジを回すドライバー持ってないしw

友人に相談してみると、100円ショップに売っているらしいという情報GET。

早速ダイ○ーに行ってみると、ありました!

ファイル 518-1.jpg

精密(かどうか知らんけど)ドライバーセット。
これで100円はお買い得ですな(=゚ω゚=)


早速#00というプラスドライバーで、裏のネジを外すことに。

ファイル 518-2.jpg


裏蓋を開けると、ありました電池が。

ファイル 518-3.jpg

違う方向からも一回w

ファイル 518-4.jpg

横から見るとこんな感じ。

ファイル 518-5.jpg




なんか、がっちりばっちり
くっついているんですけど(;・∀・)


上と下に薄い金属板があり、ボタン電池がそれに挟まれるように付いています。

接着剤?ハンダ付け?熱圧着?

なんか知らないけど、外さないと替えられませんので、
電池と金属板の間に
カッターナイフを突っ込んでみますww


グリグリ。


((( ̄へ ̄井) フンッ

基盤を傷つけないように、金属板の根本を折らないように慎重に。。。。

と思ってましたが、あまりに外れないのでどーでもよくなってきましたw

うりゃうりゃ。ゴリゴリ。
ぇえいえい(ノ ゚Д゚)ノ

グリグリごりごり

エイエイエイ(#゚Д゚)ノ!!!!







15分後。

バキッ。コロン。




・・・・・取れたーヽ(・ω・)ノ


外れた電池を調べてみると、「CR1220」という表記がありました。

てなわけで、ボタン型リチウム電池買ってきます。



激安!日本製/マクセルコイン電池 CR1220 1個(ばら売り:ボタン電池)


電器量販店で普通に売っている型番で、デジカメなどにも使われるらしい。

通常は200円程です。



で、この電池を・・・・。

どうしよう(;・∀・)


・・・とりあえず。
ビニールテープで留めてみよう、
そうしよう。




元の金属板の間に挟んでみました(・ω・)

で、裏蓋を元通りに閉めます。


多少、テープの厚みで蓋が浮いている気がしますが
ま、気にしないことにしましょう(・ω・)



電池交換完了です!



無事にセーブ出来るようになりましたよ(*^0゜)v






次記事
3in1 Expansion Pack PlusでDSブラウザー起動??
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/522.html


前回記事
3in1 Expansion Pack買いました
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/515.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…DSブラウザー編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/516.html

DSTTで3in1 Expansion Pack…GBA起動編
http://cygnus.noor.jp/cgi-bin/diarypro/archives/517.html